万松院や朝鮮通信使歴史館へ
最終日、午前中は対馬での活動です。
万松院は、1615年建立の宗氏菩提寺で日本三大墓所の一つで、桃山期の山門と百雁木という132段の石段の奥に墓所があります。
朝鮮通信使歴史館では、通信使の羽織を着ることができるコーナーも。







伊丹空港へ
4泊5日の旅もいよいよ最終段階に。
厳原港から対馬を後にし博多港へ。さらに博多港から福岡空港へ移動し、飛行機に搭乗し伊丹空港へ。
大きなケガなどもなく、無事に帰阪しました。お疲れ様でした!



最終日、午前中は対馬での活動です。
万松院は、1615年建立の宗氏菩提寺で日本三大墓所の一つで、桃山期の山門と百雁木という132段の石段の奥に墓所があります。
朝鮮通信使歴史館では、通信使の羽織を着ることができるコーナーも。
4泊5日の旅もいよいよ最終段階に。
厳原港から対馬を後にし博多港へ。さらに博多港から福岡空港へ移動し、飛行機に搭乗し伊丹空港へ。
大きなケガなどもなく、無事に帰阪しました。お疲れ様でした!