IKETANIYOHEI IKETANIYOHEI

探究科 池谷陽平

SCROLL

TEACHER

2023.02.15UP

「探」と「究」で提供価値を整理。そしてまた次の挑戦がはじまる。

池谷陽平 探究科

  • 出身

    大阪府箕面市

  • お気に入り

    キャンプ、仮面project

  • 授業でもっとも大切にしていること

    マインドセット

Theme1

まずはとにかく「探」。
「究」は絶対に必要なものではない。

先日、同志社女子大学の名誉教授である上田信行先生のワークショップ形式の授業に参加し、その後に対談をさせていただく中で、すごく大きな気付きがありました。それは僕たちが日々たずさわっている「探究」という概念を、「探」と「究」というふたつの言葉に分けて考えることで、いろいろなことが整理されて、授業を通して実現したいことや、生徒たちに提供したいことがうまく表現できるということです。現在、文科省が提唱している「探究」は、どちらかというと「究」に重きが置かれているような気がしますが、僕が大切にしたいのは、むしろ「探」の工程。これは英語にするなら「explore=エクスプローラー」に近くて、何が自分のアンテナにひっかかるかを探すことを目的とした取り組みです。そしてそこで見つかったものを突き詰めていくのが「究」だと考えられます。しかし誰だって自分が好きなことじゃないと、本当に突き詰めることはできません。つまりしっかりとした「探」なしでは、「究」はできないはずなんです。だから生徒たちに、とにかくいろいろなものに触れてもらって自分の感度を上げる。そうするとどこかでアンテナにひっかかるものだと思っています。極端な話、中学の3年間と高校1年あたりまでは、「探」だけをやるくらいでもいいかもしれません。

そしてその後に来るのが「究」です。これは英語では「inquire=インクワイア」や「quest=クエスト」といったニュアンスで訳される言葉。先述のとおり「探」で見つけたものを、突き詰めて考えてみるフェーズです。ただ時間軸的にはその順番ですが、「究」してみないと、また「探」にいけない部分もあるので、実際は「探」と「究」を行ったり来たりするのがいいような気がしています。ここで大事なのは、「究」に関しては、絶対に生徒全員がやらないといけない訳ではないということ。それは“没頭の押しつけ”であって、勉強の押し付けと同じになってしまいます。先生から「没頭しなさい!」と強制するのはおかしいはずです。だから探究の授業においても、「探」の機会は与え続けますが、「究」は「ためしにやってみる」また「その方法を学んでみる」程度で考えています。そもそも本当にやりたいことが見つかったら、自分の時間でやりますよね。それに、いつそれが見つかるかは、人によって違うもの。大学生になってから、もしくは大人になってからかもしれませんから。

本当にやりたいことが
いつ見つかるかは、
人によって違うもの。

Theme2

高3による最高の結果を得た今、
気持ちを新たに、再スタートを。

今年の高校3年生は、受験シーズン真っ只中のこの時期にも探究の活動を行ってきました。もちろん「受験勉強に集中したい」と話す生徒も多少はいましたが、ほとんどは熱心に、生き生きと取り組んでいましたね。彼ら・彼女たちは、まさに先ほどの説明に出てきた「究」の入り口に立っていて、自分が興味を持ったことを研究して発表するというプロジェクトを進めてきました。その中で重視したのは、発表の質ではなく、「本当に自分が突き詰めたいと思っていることをやれているか」という部分。具体的な例としては「よく言われる『田舎の人は温かくて、都会の人は冷たい』というのは本当か」「サッカーの試合で、選手交代が無制限に許された場合、どのような変化があるか」「100日間、毎日、朝に聞く音楽と天気のデータをとって、その日の自分の状態と相関関係があるのかを調べる」など、それぞれが自由に、さまざまなテーマで「究」していました。みんな本当に楽しそうに発表していて、最高の結果になりましたね。

来る2023年度からは、探究の授業の進め方が大きく変わって、探究科の先生とクラスの担任が一緒に授業を受け持つことになります。しかし担任の先生たちからしたら、『探究』という教科はこれまでまったく関わることのなかった分野です。僕たちもそうでしたが、それくらいはじめは分からないことばかりなので、教科自体の位置づけを確認したり、価値観のすり合わせをしたりする必要が出てくると思います。とはいえこの体制がもたらすメリットもたくさんあると推測しています。そもそも担任としてひとつのクラスを受け持ったとしても、40人全員ときちんと話をする機会は十分にはつくれません。その問題に対する解決策として、探究の授業の最後に生徒たちが書くリフレクションを読むことが、必ず一人ひとりを知るための糸口になるはずです。それにリフレクションには、授業を展開する上でのヒントや「あの生徒はこんなことを考えていたんだ」という理解につながる材料がたくさんあって、先生側の安心感が増すこと間違いありません。新しい体制になって、最初はスムーズに進められないかもしれませんが、気持ちを新たにして頑張っていきたいですね。

リフレクションを読むことが、
必ず一人ひとりを知るための
糸口になるはず。

PAST 過去

やっぱり人生の分岐点はここでしたね。自分の中で本当の学びが始まったのも、関西学院大学アメリカンフットボール部FIGHTERSで。

PRESENT 現在

2022.11.18

FUTURE 未来

次やることが、人生最終ミッションかもよ!

FAVORITES

探究科の写真

この写真はまじお気に入り。どんなことがあっても全員がチームだって言い切る自信があります。ありがとう!

MY ITEM

KAWECO BRASS sport

どうしてもこれは外せない。唯一持ち歩いている文房具、KAWECOのボールペン。もう9年目の付き合い。

VOICE

01

教育業界のココを変えたい!

学校に余裕を生みたい。

02

追手門学院中・高等学校にコレを導入したい!

PLAYFUL Learning

03

生徒や保護者のみなさまに言いたい!

ただただ「希望」を育みたい!(親としての自分にも言いたい!)

RANKING

  • WEEKLY
  • MONTHLY